「自治会に入らないとゴミを出してはいけない」引っ越し先の慣習に従うべきか 弁護士が解説(マネーポストWEB) – Yahoo!ニュース

役員中に我が町でもこの問題が出て、個別回収を申し込もうと思ったけど住民が折れて、利用しないことになった。

 

「自治会に入らないとゴミを出してはいけない」引っ越し先の慣習に従うべきか 弁護士が解説

情報源: 「自治会に入らないとゴミを出してはいけない」引っ越し先の慣習に従うべきか 弁護士が解説(マネーポストWEB) – Yahoo!ニュース

 

 

【回答】

家庭の生活ゴミは一般廃棄物です。市町村は、廃棄物処理法第6条に基づき一般廃棄物処理計画を定め、当該区域内におけるゴミの収集や処理を行っています。また、住民も処理計画に基づいてゴミ出しをするなど、市町村の清掃事業に協力する義務があります。

市町村によって違いますが、収集に際しては、「戸別収集方式」と「集積所(ゴミ置き場)収集方式」の2種類があります。

 

(ただし、集積所までゴミを持ち出すことが困難な高齢者などの世帯を対象に戸別収集をする自治体もあります)。

集積所が私有地にあって自治会から立ち入りを禁止されると、ゴミ出しが一切できなくなってしまいます。そうなると、生活環境の悪化は避けられません。

 

そもそも、ゴミ集積所は廃棄物処理事業の一環として公共的な役割を持っていますから、合理的理由がないのに自治会が利用を拒否するのは権利の濫用になる可能性があります。

 

自治会は任意の団体なので、住民に加入を強制することはそもそもできません。一方、ゴミ置場へのゴミ出しは市民の公の義務ですから、ゴミ収集を条件に自治会への加入を強いることは不適切です。

とはいえ、自治会が当番制で掃除している実情を考えると、同程度の協力をしない住民の利用を拒否するのはあながち不合理とも言えません。

そこで、自治会に加入しないまでも、掃除に参加することを明確にした上で利用を申し出ることをおすすめします。

それでも利用を拒まれた場合、自治会への説得を役場に頼み、それが実現しなければ、役場に戸別収集を要請してはいかがでしょうか。

こうした手立てを講じてもなお利用を妨害される場合は、日常生活に著しい不便が生じ、人権侵害ともいえる不法行為になります。

 

【プロフィール】
竹下正己/1946年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。1971年弁護士登録。射手座・B型。

 

 

平成の村八分近年の村八分事件

平成の村八分近年の村八分事件で有名なのは、

・静岡県上野村村八分事件(1952年)

・三里塚闘争(成田空港問題を巡り、立場が異なる住民に対して行われた)

・新潟関川村村八分事件(2004年)

・愛知県豊田市八草町の村八分騒動

・兵庫県加西市教育長による村八分事件(2011年)

・大分県北部における村八分騒動(関西からのUターン就農者に対し行われた)

2018/09/11 — 奈良県天理市内の自治会が地元の神社の氏子だけを会員とし、他の住民を行事などに参加させない

情報源: 『本当の村八分』よりも陰湿な天理市の事件と、戦後の村八分事件。 – ビジネスニュース斬り

 

田舎あるある。 はじめしゃちょー、3億円の豪邸に住めない危機

8月28日投稿の動画で初披露されたはじめしゃちょーの邸宅は、4階建ての一戸建て。その内装/外装は、家が一軒建つほど高額なシステムキッチン、ビアガーデンとして利用できそうな開放感のあるバルコニー、広々とした駐車ガレージ付きの庭、ゲストルームを多数搭載した3階部分、ジャグジー付きのバスルーム&オーシャンビューのベランダを備えた4階部分など、はじめしゃちょーが「家というより要塞」

「電気、水道、ガス、周辺の掃除とか草むしりとかも含めてすべて自分でやらなきゃいけない」と言い、「あと、ネットが通ってない。YouTuberにとってネットが通っていないってほぼ住めないに等しいので、正直ここにしっかり住むのは時間がかかると思われます」

Yahoo!ニュース: はじめしゃちょー、3億円の豪邸に住めない危機 救世主だいちぃの復活はどう作用する?(リアルサウンド).
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf2f79011d5548024e4a47dc131e6d1b6207ec8

田舎って金かかる

ネットは専用線で
草刈りは庭師
電気と水道はありそうだけど。(無いと建築しにくいため)
ガスは諦めてオール電化で。(多分オール電化でガス不要)

移動は車。年取ったらドライバーを雇うかタクシー。

静岡に住んでいてわかってなかったのかなあ。といいたいが、実は同じ市内で家建てたら、
光が無い
自治会が派手
都市ガスが無い
ピザが来ない(中心地や学生の多いところのみ)
200m遠かったら水道も無く井戸水

という外れくじを引いてしまいましたとさ。普段当たり前のように利用していると、目がくらんでしまって基本的要素を逃してしまうという。

その後光は1つの業者だけが来たので契約。それまではWiMax。自治会は自分が組長になり、楽な方向へ転向させた。都市ガスは・・・諦めてオール電化へ。

家の購入は一生に一度くらいなので、何度も経験して経験を積むのが難しいイベントなんだよね。

不動産屋さんみたいにしょっちゅうあれば、纏められるんだけど。基本家や土地ってオーダー優先のところがあって、山の中の一軒やに住みたいとかそんな要望にもこたえなければならないし。

今思いつくチェックポイントは

ハザードマップ
駅(駅でも浸かるところあります。機器類がかさ上げしてあったりします)
電気()
水道(なかったら井戸水)
都市ガス(あれば安いのに)
要求する速さのインターネット回線(電話番号無しにその地域が対応しているかどうか調べるのは骨が折れます)
自治会の熱心度(外見から分からないです)

インターネットって光回線に対応しているかどうかは電話番号で調べるのが多いですよね。今まで住んでいる人が、光回線に変えることを前提としていたシステムで、新居で建てるとなると個々の事業者に問い合わせなくてはならない場合が多いです。

アパートにしてももっとネットを売りにしてもいいのに、「インターネット可」だけとかね。最も薄い壁のアパートで配信なんかやられたらたまらないんでしょうけど。

回覧板使用、各地で中止 情報得られない心配も

回覧板ほんまにやめてほしいです。

そういう意味で有難いです。

これで一つ自治会解放に向けて一歩前進です。

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、回覧板の使用を中止する自治体が相次いでいる。配布物の仕分けで人が集まるのを避けるため、文書の発送自体を取りやめる動きも。ただインターネットを使わない人を中心に身近な行政情報を入手できない心配もありそうだ。 福井市は「多くの人が触れる」として回覧板に挟んで順次読んでもらう方式を当面中止することを決めた。最新の情報は市のホームページで確認するよう求めている。 栃木県さくら市も回覧を中止。代わりに広報紙やホームページ、新聞折り込み、防災行政メール(登録制)で情報を提供することにしている。

情報源: 回覧板使用、各地で中止 情報得られない心配も

ごみ出し困難世帯に無料支援 群馬・高崎 高齢者宅には声かけも

ゴミ屋敷問題で画期的で良いことだと思います。

  • 行政が動く
  • 自治会ではない

これでもダメな事があると思うのですが。本人の精神的な物の場合とか。

実は遠い親戚に居るんですよ。ゴミを集めている方が。今のところ敷地から外には出ていませんし、全て洗って干しているので臭い等もありませんが、本人曰く「これは宝。不要な物は一つも無い」と言われると。

さて、このような問題が出るといつも出てくるのが自治会で~とか地域の住民が~とか出てくるのですが、そんなんじゃ解決しないです。老人ばっかなので。

高崎市は役人が無理な家庭を事前に把握できることに大きな意義があると思います。自治会がしっかりしているより市がしっかりしているほうが魅力的ですよ。ボランティアでは踏み込めない領域がありますから。

そして効果があるのが、これからゴミ屋敷になってしまう前の家庭の手助けを出来る事。これは大きいです。

群馬県高崎市はごみ出し困難世帯への支援を開始する。高齢者や障害者世帯のほか、子育て世帯も対象にしており、富岡賢治市長は「全国でもトップ水準の対応。安心して暮らせる生活環境を整えるのが目的」と胸を張った。4月から申し込みを受け付け、実施は9月から。
 指定のごみステーションまでごみを運べない世帯のため市の委託業者が週に1回、利用者宅を訪れ玄関先などから回収する。ごみは軽ダンプで清掃センターまで運ぶ。利用料は無料。
 利用できる世帯は、(1)70歳以上だけの構成(2)障害者だけの構成(3)妊婦や3歳児未満の乳幼児がいて単身赴任などで家族の協力が得られない-というごみ出し困難世帯。市は「高齢者世帯などでは、ごみが出ていない際は収集員が声かけなどで安否確認も行う。環境と福祉が融合した事業でもある」としている。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%81%94%e3%81%bf%e5%87%ba%e3%81%97%e5%9b%b0%e9%9b%a3%e4%b8%96%e5%b8%af%e3%81%ab%e7%84%a1%e6%96%99%e6%94%af%e6%8f%b4-%e7%be%a4%e9%a6%ac%e3%83%bb%e9%ab%98%e5%b4%8e-%e9%ab%98%e9%bd%a2%e8%80%85%e5%ae%85%e3%81%ab%e3%81%af%e5%a3%b0%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%82/ar-BB11wPYw

高級住宅街の“住まいカースト”がひどい。賃貸は貧乏人呼ばわり…

仕方ないでしょ。東京とはそんなところですよ。実際地主は最強です。日本国がつぶれない限り。

貧乏人は無理せず田舎が一番だと思います。

ただ理論が分からないのが

◆地主、土地アリ一軒家、マンション、賃貸

「私は東京のいわゆる高級住宅街で生まれ育ちました。高級住宅街とはいえ、全員が全員、裕福というわけではないんです。だからこそ、“住まいカースト”なんていうものが存在しているんですけど。まず、カーストの一軍として、地主は鉄板。二軍は一軒家や高級マンション持ち。三軍は賃貸、そして都営住宅と続きます。私は賃貸の中でも、築年数の長いマンション暮らしだったので、それだけで小・中学生の頃は、『貧乏人』というあだ名でした。カースト上位の人たちから、いじめに近いようなことをされたこともあります」

このあまりにも理不尽なカーストに耐えられず、瞳さんは大学生になってから、S区を離れ、一人暮らしをしたそうです。

「いざおもいきってS区から離れてみると、住んでいる家によっての差別、ましてやカーストなんて、まったくなかったんです。生活費のために、バイト漬けの日々ではありましたが、大学生活はすごく楽しかったです。20代半ばで会社の上司と結婚してからは、会社の家族寮暮らしになりました。そこでは多少、人間関係のいざこざがあったものの、地元のカーストに比べたら楽でした。その後、子どもを授かり、幸福の絶頂でしたね」

そして、お子さんが小学生になる前に、瞳さんの地元の高級住宅街に一軒家をローンで購入、引っ越したそうです。

◆久々に会った同級生に「やっと三軍だね」と言われ……

「S区にまた住むことに対しては抵抗がありました。ただ、義両親がすでに亡くなっているので、『近いほうが何かと協力できると思う』と、私の両親が提案したんですね。夫はその提案に乗り気で、子どもは祖父母に会いやすいからと、大喜び。

両親や夫がそこまで考えてくれるならと、私も最終的には賛同したんです。しかし、引っ越し後、元同級生のカースト上位の集団に偶然会った際に、『元貧乏人が帰ってきた』『やっと三軍になれたんだね』などと、口々に言われて……。情報がすぐに知れ渡っていることに、ゾッとしました」

それ以上に瞳さんは、いまだにカーストにこだわる人たちの気持ちが恐ろしかったそうです。

  • 1軍地主さん
  • 2軍 一軒家・高級マンション

一度引っ越して、土地を買って一軒家で戻ると「3軍」。

要するにマウンティングが酷いのでしょう。ただ力のあるものに反抗するのはカッコいいですが、穏やかではないですし、それなりの地域にはそれなりの人が居るわけで…

田舎を勧めます。但し、自治会のある田舎はカーストが凄いですよ。

何だか、損事もしらないライターさんの様ですが。

経由: 高級住宅街の“住まいカースト”がひどい。賃貸は貧乏人呼ばわり…