R73/F 始動。

安いガンガン使うPCとして調達した元ジャンクPC遍歴。しばらく前にR73/Fを入手していたが、本格的に使う気になったのだが、ドライバに苦労したのでまとめてみた。

なんだかんだで鈴木亜久里さんが宣伝しているころから DynaBook つかってるなあ。

[東芝] dynabook T451 T451/58EB

HDDからSDD化。キーボードのZが反応しなかったのは残念だった。あと、FHDでなはい1280×720だったのが不覚だった。

音声合成ソフト LaLaVoice があったのも良かった。今なら地声でしゃべっちゃうけど。結構今でも使えると思う。東芝は原子力事業で離散してしまったけど、なかなか面白い事業も多かった。一般向けではないけど、まだVoice Track Makerとかコエステーションとか音声事業もしているようだから、期待したい。このオヤジギャグのようなネーミングセンスも東芝らしいね。

やっぱり大きすぎる。ので、実家のスキャン用置きPCとして使ってる。今実家の整理をしていて、もう少し場所ができ次第、スキャン装置の常置とディスプレイ・キーボード追加で何とか整理しようとしている。


ASUS TX300CA

衝動買い。2in1なんてと思ってたが、買ってしまった。結構早くて、web をぼんやりサーチしたりするのにちょうどいい。ディスプレイはタッチで奇麗。あとタッチも結構便利って気づかされた。

やっぱりヒンジがトラブル起こして、接着剤で固めたりしてるけど、やっぱり接触不良。

i7はいいけど4コア4スレと少なくてあんまり速くない。またメモリも増やせない4GBも困る。

最近ディスプレイに筋が入りだし、諦めもついた。

[東芝] dynabook R73/F PR73-38MBXW

またまた、i7 4世代 4core 8スレ。メモリ後付けOKで買ってしまった。企業用PCだったらしく、サポートがほとんどない。

あり合わせでドライバ入れて過ごしていたが、まあまあ使えていた。dynabookがsharpと統合したあたりから、機種検索に引っかからなくなった。

「PCIシンプル通信コントローラ」に苦労していたが、結局純正ドライバをまとめたサポートページが見つかったのでここでメモ。

キーワード「dynabook r73/f ドライバ」で検索
https://www.google.com/search?q=dynabook+r73%2Ff+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90

dynabook.com > サポート > ダウンロード > 企業向けPCアップグレードモジュール > dynabook B45/F、B55/F、B65/F、B75/F、R63/F、R73/Fシリーズ Windows 10 Pro 64bit モジュール
というページがある。

https://dynabook.com/assistpc/download/windows10/navigate/dynabook/b45f/64bit/b45fread1064.htm

ここにすべてがあった。

「PCIシンプル通信コントローラ」とはIntel AMT Software のこと。

あのBIOSですら遠隔で操作できる Management engine のことである。ドライバで不明と出ていたが、操作スピードが遅くなるわけではないし、遠隔されないのであれば気にしなくてもよい。

intel の本家からドライバを探すと intel NUC 向けの6世代以後のドライバしか見つからないので、インストールしようとしても蹴られる。巷では lenovo 社からダウンロードしてくるのが一般的のようだが、こちらも適合しなかった。

Intel AMT Software 11.8.50.3425 TCH0427100A.exe というファイルはCPUが4世代位のPCにも使えるかもしれないね。東芝以外ならライセンス違反かもしれないけど。

気に入らない点はPage Down 等が、Fn + ↓ キーを押さなくてはならないこと。独立した一つのキーであって欲しかった。

MacのArmベース移行のきっかけは第6世代Coreへの不満? 元Intelエンジニアが語る – Engadget 日本版

SkyLakeこと第6世代Coreプロセッサに対する不満だったとの推測が報じられています。

元Intelエンジニアのフランソワ・ピエトノル氏は海外メディアPCGamerにて、同社の第6世代Core iシリーズ「SkyLake」の品質保証が劣悪だったことが「アップルがプラットフォーム(Intelプロセッサ)から離れていった原因だった」と語っています。
— 読み進める japanese.engadget.com/armmac-skylake-220003918.html

新たなNUCの道:まさかのXeon搭載NUC「Intel NUC 9 Pro」はGPUを選べる頼れるヤツだった (1/4) – ITmedia PC USER

Intel NUC 少し変更になりましたね。単なるコンパクトから高性能化したと思います。

前から注目していたのですが、何しろ発展性が無くて困ってました。グラボは進化が激しいので是非ともアップグレードしたかったのですが、そういった要望にも応えてもらったようです。

有難いですね。

XEON 8core 500W電源

Intelが、超小型PC「NUC」(Next Unit of Computing)の次なる道を提示したGhost Canyonの開発コード名で知られる「Intel NUC 9 Pro Kit」を発表したのはCES 2020だった。今回はその評価機をチェックした。 (1/4)
— 読み進める www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2006/18/news082.html

次世代高速光通信でNTT、ソニー、インテルが連携

元タイトルが「1年持つスマホ電池も実現? 」から始まるんですがちょっと書きすぎではないでしょうか?

前半は光半導体コンソーシアムの話です。現在のトランジスタ半導体ではなく光半導体にすれば電力効率も上がる話です。

後半は

またNTTは新構想で、電力効率を約100倍にする目標を掲げている。現状のスマートフォンのバッテリーの持続時間が数日間だとすれば、構想実現後には1年近くまで伸びる計算だ。

これってスマートフォンの話なんでしょうかね。

 

 

経由: 1年持つスマホ電池も実現? 次世代高速光通信でNTT、ソニー、インテルが連携